放送中! 5:09 ピタニュー🈞 お盆の車トラブル大忙しJA...
MENU ニュース広島防災・災害広島天気政治経済社会国際スポーツエンタメスポーツスポーツTOPカープ トピックスHOMEカープ放送日程サンフレ トピックスバスケットボール 大会試合配信番組イベントアナウンサー岡本 愛衣小嶋 沙耶香榮 真樹野村 舞廣瀬 隼也森田 雄人吉岡 麗吉弘 翔渡辺 美佳動画【公式】広島ホームテレビ【公式】HOME
広島ニュース
【野球】カープ【サッカー】サンフレッチェ【バスケ】ドラゴンフライズ【スポーツ全般】勝ちグセSportseスポーツ道無料動画配信サービス
「HOMEぽるぽるTV」
広島防災・災害ニュース
どうやって1人でも多くの人に避難してもらうか 被災自治体の取り組み 広島
▼2019.03.07(木) 19:16
どうやって1人でも多くの人に避難してもらうか。去年の豪雨災害で被災した自治体の、あの手この手の取り組みが進んでいます。

広島市の調査では土砂災害の危険地域ですら2割しか避難しませんでした。被災自治体の新年度予算案では様々な情報を伝える取り組みが盛り込まれました。
坂町は新年度から屋内で使える防災行政無線の受信機を、町内の全世帯およそ5600戸の希望者に配ります。坂町環境防災課の西谷伸治課長は「河川の側の家もあるし音が聞こえにくい。高齢の方もいますし(避難情報を)確実に届ける1つのツールと認識している」と話しました。
一方、東広島市ではさらに大胆な取り組みが。このFMラジオは、避難情報が発令されると自動で緊急放送する仕組みになっています。東広島市危機管理課の細谷和志課長は「高齢者の方や障害をお持ちの方に、確実に災害時の緊急情報を届けるためにラジオを拡大して配布する」と話しました。無償配布の対象は高齢者や要介護者などのいるおよそ1万5千世帯。新年度はまず6000台の予算を計上しました。細谷課長は「避難された方が思ったより少なかった。市民の皆さんに(防災意識を)備えていただく活動をしていきたい」と話します。
広島市や呉市でもサイレン音の聞こえづらい地域に防災行政無線屋外スピーカーを増設するなど対策を進めています。どうすれば避難してもらえるのか、自治体の模索が続いています。
◀︎ニューストップ
TOP
HOME
番組一覧 ニュース スポーツ アナウンサー イベント 試写会・プレゼント 会社概要 地球派宣言
ご意見・ご感想
プライバシーポリシー
Copyright Hiroshima Home Television Co,Ltd